フードプリント事例のイメージ



プリント対象
・きな粉
プリント用途
・イラスト
プリント特性
・高解像度
インク色材
・染料
インク由来
・天然
特徴
きな粉を容器に入れて表面を平らにし、可食プリンターでインクジェット印刷しました。
※「きなこ」は合成色素の使用基準で「使用できない」食品にあたりますので、
上の画像2点は、天然色素(茶色系)で印刷しています。
※右の「抹茶風味のパウダー」には、合成色素の可食インクで印刷しています。
きな粉を容器に入れる・・・という使い方は、これまではあまり見ない方法ですが、
上の写真のようにカップのフチまで粉をいれて均した状態で、ダイレクト印刷すると
驚くほどシャープに印刷ができました。
キャラクターのイラストやカフェのロゴ、和柄、季節感のあるデザインなどを印刷し、
わらび餅の横に添えてお客様に提供するという使い方はいかがでしょうか。
わらび餅だけでなく、団子、和風パフェ、あんみつ、おはぎ、水ようかんなどでも
ご利用いただけると思います。
口に運ぶ直前に、好みの量をすくってかけられる、というメリットもありそうですし、
きな粉だけでなく、抹茶風味のパウダーでも同様にプリントできました。
他にないフォトジェニックな和菓子になりませんか?
※「きなこ」は合成色素の使用基準で「使用できない」食品にあたりますので、
上の画像2点は、天然色素(茶色系)で印刷しています。
※右の「抹茶風味のパウダー」には、合成色素の可食インクで印刷しています。
きな粉を容器に入れる・・・という使い方は、これまではあまり見ない方法ですが、
上の写真のようにカップのフチまで粉をいれて均した状態で、ダイレクト印刷すると
驚くほどシャープに印刷ができました。
キャラクターのイラストやカフェのロゴ、和柄、季節感のあるデザインなどを印刷し、
わらび餅の横に添えてお客様に提供するという使い方はいかがでしょうか。
わらび餅だけでなく、団子、和風パフェ、あんみつ、おはぎ、水ようかんなどでも
ご利用いただけると思います。
口に運ぶ直前に、好みの量をすくってかけられる、というメリットもありそうですし、
きな粉だけでなく、抹茶風味のパウダーでも同様にプリントできました。
他にないフォトジェニックな和菓子になりませんか?